No.121「まほうのカギの仲間たち」

このページは約8分で読めます。
記事内容は掲載日時点で判明している情報に基づきます。
過去の記事は、最新の内容ではない点にご留意ください。
掲載後にゲーム内で仕様変更等が行われることもあります。
仮説等は掲載後に異なる事実が判明していることもあります。
Astoltia Side (DQ10)クエストガイドチュートリアル機能・コンテンツ解放
No.121「まほうのカギの仲間たち」

No.121「まほうのカギの仲間たち」

この「ドラクエ10 クエストガイド」は、そのクエストの概要(初回報酬など)、クリアまでの手順動画解説(感想、考察など)で構成しています。攻略手順では具体的なストーリー内容に触れてはいませんが、動画や解説をご覧になる際は、そのクエストおよび関連するメインストーリーなどのネタバレにご注意ください。

「ドラクエ10 クエストガイド」の説明を表示する

この「クエストガイド」は、2023年2月より作成を開始したもので、現時点ではすべてのクエストを網羅しているわけではありません。あらかじめご了承ください。(2023年3月29日現在、全77記事)

クエストの分類について

記事の上下に掲載しているラベルは、上が「カテゴリー」、下が「タグ」です。

カテゴリーリストとタグリスト

カテゴリーリストとタグリスト

カテゴリーは、そのクエストを分類しているカテゴリーを表示しています。ここに大陸名が表示されている場合は、その大陸の「スタンプカード」対象になっているという意味です。(「レンダーシア」は1~3があります)

タグは、このクエストを受注/クリアするために必要な追加パッケージのバージョン(「Ver.1」は追加パッケージがなくても受注できるクエスト)、およびクエストを受注する大陸と町などの名前を表示しています。

カテゴリータグのどちらも、クリックすると同条件のクエストの一覧が表示されます。

無料体験版について

タグに「体験版OK」とあるものは「無料体験版」やブラウザ版の「制限モード」(以降、まとめて「体験版」とします)でも受注/クリアがいずれも可能という意味です。

ただし「体験版」で、実際に受注/クリアができることを、すべてのクエストで、管理人自身が確認できているわけではありません。万一「体験版OK」のラベルがあって、「体験版」での受注/クリアができなかった場合は、コメント欄でお知らせ頂けると幸いです。こちらで確認した上で訂正/追記します。

旅人バザーでの購入など、他のプレイヤーとの「取引」ができない「体験版」でのクリアが難しいクエストは、他のプレイヤーの協力などで、該当のアイテムを送ってもらうことによってクリアが可能なものは「体験版OK」としています。(店売りの「じょうぶな釣りざお」「ぎんのルアー」ではクリアが困難な「釣り」の上限レベル解放など)

逆に「体験版NG」とあるものは、「体験版」では受注できない、あるいは受注はできても「まわりにチャット」が使えないなどの理由でクリアができないという意味です。

体験版」では、2023年現在、Ver.2.3までのメインストーリーをプレイ可能になっていますが、Ver.2以降の検証が全くできていないため、Ver.2範囲のクエストに関しては、「まもの使い」「どうぐ使い」関連など一部を除いて、「体験版OK」「体験版NG」いずれのラベルもつけていません。こちらは検証後に順次追記していきます。

クエスト受注の前提条件として「Ver.3」以降のインストール、プレイ権を必要とするものは、「体験版で遊ぶための前提条件を満たしていないため、「体験版NG」のラベルをつけていません。

なお、「体験版」で受注して「製品版」でクリアする、あるいはその逆など、特殊なケースには対応していません

クエスト概要について

クエスト概要」は、そのクエストの受注条件、もらえる報酬などを記載しています。記事作成時点の情報に基づいていますので、バージョンアップにより変更する可能性があります。

クエストの受注条件については、そのクエストを受けられる最低限の基準のみ記載しています。たとえば「アグラニの町」で発生し、他に条件がないクエストの受注条件は「アグラニの町へ行けること」としています。「メルサンディのおはなし」をクリアしていることが条件のクエストの場合、「Ver.2のプレイ権を持っていること」は大前提となるので、そういう場合も「Ver.2のプレイ権がある」という記載は省略しています。

また、そのクエストの受注条件を満たしているなら、当然にクリアしているはずの前提条件については、記載を省略しています。たとえば「戦士」の職業クエスト「5話」を受注する際の条件「4話」をクリアしているなら、1~3話のクリアと、その職業のレベルが30以上という条件は当然満たしているので、それも省略して「4話」のクリアのみ記載しています。

クエスト手順について

クエスト手順」は、そのクエストを進める手順を記載しています。ネタバレに配慮して、一部キャラクター名、ボス名などを伏せていることがあります。また、各手順の数字は、何か行動をした際に「クエストが進んだ!」および「クエストクリア!」と表示される回数に合わせています。

戦闘の攻略について

戦闘の攻略」は、そのクエストでの討伐対象モンスター、ボス戦がある場合に、そのモンスターの特徴などを記載しています。ネタバレを含む場合は非表示にしていることもありますので、必要に応じて開いてください。

クエスト動画について

クエスト動画」は、そのクエストを実際に進めている動画を掲載しています。道中などの一部はカットしていますが、セリフやカットシーン(ムービー)はそのまま流れますので、ネタバレにはご注意ください。

クエスト解説について

クエスト解説」は、そのクエストに関する、ブログ管理人の個人的な感想、考察などを含めて掲載しています。そのクエストをクリア済み、またはネタバレしても問題ない方のみ開いてお読みください。なお、そのクエストがメインストーリーのクリアを前提としている場合、そのメインストーリーのネタバレも含むことがありますので、ご注意ください。

スポンサーリンク

クエスト概要

※報酬などの内容は、掲載日時点のものです。
※リプレイ報酬、特訓ポイント報酬については説明を省略しています。

受注/クリア条件職業レベル20以上
依頼NPC港町レンドア北 A6「ロンデ」さん
所要時間15~20分程度(セリフの読み飛ばし、コイン使用などで早められます)
初回報酬まほうのカギ
経験値: 0 / 名声値: 43
スポンサーリンク

クエスト手順

港町レンドア北 A6 にいる「ロンデ」さんより受注

  1. ロンデ」さんの説明を聞き「魔法の迷宮」に入る
  2. 魔法の迷宮」内で、各フロアに出現するモンスターをすべて倒し、最後に「迷宮の主の間」でボスモンスターを倒す
  3. 港町レンドア北 A6 にいる「ロンデ」さんに話すと「まほうのカギ」を入手し、クリア

ドラクエ10はオンラインゲームですが、基本的には他の人と関わることなく、ひとりで遊ぶことができるようになっています。そして、完全にひとりで遊ぶつもりでドラクエ10を遊び始めた人にとっては、おそらく最初にぶつかる壁が、このクエストです。

このクエストでは、サポート仲間を連れて行くことができません。必ずパーティメンバー3人他の人が操作するプレイヤーキャラクター)と一緒に行く必要があります。

すでにフレンドがいる人や、チームに入っている人であれば、お手伝いをお願いしてみるのもいいでしょう。ところが、まだ始めたばかりでフレンドもいないチームにも入っていないという人にとっては、一体どうすればいいのかわからないかもしれません。

そういう場合は、このクエストをひとりで受注して、そのまま会話を進めていくと、ロンデさんが、そのとき同じように「魔法の迷宮へ行こうとしている人」を3人探し出してくれます。これを「オートマッチング」といいます。たまたまそのとき、魔法の迷宮へ行こうとしている適切な職業のメンバーが見つからない場合、サポート仲間が代わりに入ってくることもあります(1~2人、または時間帯などによってはインしている人自体が少なく、全員サポート仲間になることもあります)。

オートマッチング」で行く場合、入った時に「なかまにチャット」(パーティチャット)を使って、

魔法の迷宮は初です。よろしくお願いします」(20文字)

のようにあいさつしておけば、おそらく他のメンバーは、あなたが初心者であることを理解して、ゆっくり行ってくれるかもしれません。いろいろ教えてくれたり、その場でフレンドになってくれる人もいるかもしれません。(ただし、プレイヤーにもいろんな人がいるので、やさしくされることを過大に期待してもいけませんがw)

クエストをクリア後は、「まほうのカギ」を使えば好きなときに「魔法の迷宮」へ行けるようになりますが、ふつうに行くよりも、コインボス(解説参照)を倒しに行くことの方が多くなります。コイン/メダル/カード/召喚符のいずれかを持った状態で、ロンデさんがいる場所の建物「モコモコハウス」に入って「ドロシー」さんと話すと、サポート仲間を連れて行くこともできます。

他のメンバーと行かなければクリアできないのは、初回のみです。知らない人と遊ぶことに不安を覚える方もいるでしょうが、ここは勇気を出して、一度「オンラインゲームらしい遊び方」というものを味わってみましょう。思いがけず世界が広がるかもしれません!

スポンサーリンク

戦闘の攻略

魔法の迷宮の各フロアに出現するモンスターは、パーティメンバーの平均レベルによって異なります。動画では、このクエストを受注したキャラ以外、全員がLv120台という構成だったので、出現するモンスターはかなり強めになっていました。

このクエストを受注したメンバーがパーティにいて、各種コイン/メダル/カード/召喚符(解説参照)を使用しない場合、ボスは必ず黒竜丸が出現します。

黒竜丸は、魔法の迷宮でランダムで出現する通常ボスとしては最も弱いため、パーティメンバーのレベルによってはほぼ一瞬で倒せてしまいます。仮に全員がLv20程度だとすると、範囲攻撃「やみのブレス」がちょっと厄介かもしれませんが、背後に回ったり離れていれば回避できます。

とはいえ、HPがそこまで高いわけでもないので、しっかりと回復して、きちんとダメージを与えることができれば、問題なく勝てます。炎と光が弱点のため、レベルが低めの場合は魔法使いがいると、イオ系メラ系が有効なので、安定します。闇には耐性があり、賢者ドルマ系はあまり効きません

スポンサーリンク

クエスト動画

このクエストを実際にプレイしている動画です。ご覧になる際はネタバレにご注意ください。
ひとりで進めている他のクエストの動画とは異なり、フレンドさんに手伝ってもらっているので、和気あいあいとした感じになっていますが、あえて動画はそのまま掲載しています。雰囲気をお楽しみくださいw
スポンサーリンク

クエスト解説

ネタバレを含みます。問題ない場合はクリックしてください
オンラインゲームでは、メインストーリーだけではなく、様々なコンテンツが用意されていて、長く遊び続けられる工夫がされています。「魔法の迷宮」もそのひとつで、一般的なMMOでいう「インスタンスダンジョン」(ID)に当たります。

魔法の迷宮」には、日課コンテンツとしての役割もあり、そのまま1周することで、1日1回、ふくびき券が3枚入った紫宝箱が出るようになっていますが、それ以外の主な利用方法は「コインボスとのバトル」でしょう。「魔法の迷宮」に入ると、最初のフロアに種族神像があり、そこに「コイン」「メダル」「カード」「召喚符」を捧げれば、途中のフロアを飛ばしてボス戦へ行くことができます。

コインボス」は、そのモンスターの名前のついた「コイン」「メダル」「カード」「召喚符」を、それぞれ種族神像に捧げることで、「魔法の迷宮」でのみ戦えるようになっていて、その討伐報酬として、非常に強力なアクセサリーが用意されています。

  • コイン
    オーグリード大陸のふくびきなどで入手。有効期限がなく、旅人バザーなどで取引が可能。特にふくびき1等景品のコインは高値で売れるため、旅人バザーに出品する人が多い。過去にふくびき景品だったコインは、コイン屋でも購入可能。
  • メダル
    宝箱や公式キャンペーンなどで入手。有効期限はないが、旅人バザーなどでの取引は不可能。
  • カード
    魔法の迷宮にまれに登場する「ミネア」からもらったり、毎月10日の「テンの日」に魔法の迷宮へ行くとプーちゃんからもらえるなどで入手。有効期限(最長720時間)があり、入手後、期限内に使用しないと使えなくなる。旅人バザーなどでの取引は不可能。
  • 召喚符
    有効期限はなく、対象のボスは限られていて、クエストNo.369「過去からの贈り物」をクリア後に郵送されてくる「錬金釜」で作れるもの(現在ではコイン屋で購入も可能)。

たとえば「ドラゴンガイア」という「コインボス」を倒すと「大地の竜玉」というアクセサリーをもらえます。これを単体で装備するだけで「さいだいHP」が+25となります。その「大地の竜玉」を何個も手に入れて、ヴェリナード城下町のアクセサリー屋にいる「リーネ」さんに合成してもらうと、最高で「HP+5」が3つつき、「さいだいHP」は+40にもなるのです。

ドラゴンガイア」はかなり初期の「コインボス」なので、今では緩和により、必ず「大地の竜玉」をもらえるようになりましたが、緩和されていない「コインボス」は、アクセサリー現物ではなく「破片」を落とすことがあります。その「破片」を10個集めて、ようやくアクセサリーと交換することができます。「リーネ」さんの合成も、必ずしも狙った効果がつくとは限らず……何度もコインボスを討伐してアクセサリーを集めて、何度も合成するということを繰り返すことになります。

つまり、「コインボス」と戦える「魔法の迷宮」が、ご自身のキャラクターを強化する上で、いかに重要なコンテンツか、ご理解いただけたと思います。

コインボス」だけではありません。たとえば「メタキンメダル」を捧げれば「隠し階」にメタルキングが必ず出現しますし、毎月10日の「テンの日」に、おでかけ超便利ツールのモンスター牧場で配布される「福の神カード」を捧げれば、ふくびき券、スペシャルふくびき券を討伐報酬としてもらえる「ふくのかみ」「ふくまねき」と戦ったりもできます。その他、ひとりで遊ぶものとしては、大量のメタル系が必ず出現し、しかも会心の一撃が必ず出る「メタル迷宮招待券」もよく使われています。

このように、「魔法の迷宮」を利用して遊ぶコンテンツは、アクセサリー集めレベル上げを中心に、大量に用意されているのですが、まず最初にこのクエストで「魔法の迷宮」をパーティプレイで経験しないことには、どれも遊ぶことができません。このクエストをクリアしなくても、メインストーリーを進める上で問題はないのですが、より深くドラクエ10を楽しむためには、必須ともいえます。

今回の動画では、あかり姉のフレンドさんのマイタウン「まりーの町」へ行き、この記事の動画収録用に「魔法の迷宮を手伝ってほしい」とお願いしたところ、即座に3人が手を挙げてくれました。これはもう、どわこネットワークのおかげですねw

黒竜丸の前でぱしゃり!

黒竜丸の前でぱしゃり!

お手伝い頂いた、まりーさんむっこさんユキトさんありがとうございました!

この「クエストガイド」のために誕生した「るなこ」もどわこなので、今後はドワ子集会などにも出没するかもしれません。そのときはぜひフレンドに……よろしくお願いします!

るなこ」とフレンドになって頂いた方は、「クエストガイド」の動画などにサポート仲間として登場する可能性があります。また「神話篇」など、パーティを組んで挑戦する必要があるクエストでは、今後お手伝いをお願いすることもあります。
Astoltia Side (DQ10)クエストガイドチュートリアル機能・コンテンツ解放

この記事へのコメント

コメント

姉妹サイト

どわこ☆くらぶルナコとブログを!
スポンサーリンク
ルナクルをフォローおねがいします♪
Lunacle Web
タイトルとURLをコピーしました